2022年の二十四節気!

二十四節気節月太陽黄経2022年の日付意味
立春(りっしゅん)一月節315度2022年2月04日春の始まり日
雨水(うすい)一月中330度2022年2月19日雪が雨に変わり、氷がとけて水になる
啓蟄(けいちつ)二月節345度2022年3月05日大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ
春分(しゅんぶん)二月中0度2022年3月21日昼と夜の長さがほぼ同じになる日。この日から、気温が穏やかで、雨が豊かになる
清明(せいめい)三月節15度2022年4月05日すがすがしく明るい季節という意味。気候もすっかり温暖となり,桃やスモモの花が咲き
穀雨(こくう)三月中30度2022年4月20日春の最後の節気。穀物の成長を助ける雨という意味。
立夏(りっか)四月節45度2022年5月05日夏の始まりの日
小満(しょうまん)四月中60度2022年5月21日万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。この日から、天気は徐々に熱くとなる、降水量も増加
芒種(ぼうしゅ)五月節75度2022年6月06日稲・麦など芒 (のぎ) をもつ穀物の種をまく時期とされていたが、現在の種まきはこれよりも早い
夏至(げし)五月中90度2022年6月21日北半球では1年で最も昼の時間が長い時期を迎える。日本の大部分では梅雨の最中。
小暑(しょうしょ)六月節105度2022年7月07日この日から、梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる。
大暑(たいしょ)六月中120度2022年7月23日快晴が続き、気温が上がり続ける。土用の丑の日にはがを食べる習慣がある
立秋(りっしゅう)七月節135度2022年8月07日秋の気配が立ち始める日。この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。
処暑(しょしょ)七月中150度2022年8月23日暑さがおさまるという意味で、昼間は暑い日が続くが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期となる
白露(はくろ)八月節165度2022年9月08日草木においた露が白く見えるという意味。この時期になると、だんだん秋の気配が深まっていく。
秋分(しゅうぶん)八月中180度2022年9月23日秋分は春分と同じく、昼の長さと夜の長さが同じになる日。この日から夜の方が長くなっていく。
寒露(かんろ)九月節195度2022年10月08日白露よりも気温が低く、地面の露が寒冷にあって凝結しようという意味がある。農作物の収穫期ともなる。
霜降(そうこう)九月中210度2022年1いう23日天気が冷え込み、霜が降りるという意味。
立冬(りっとう)十月節225度2022年11月07日冬の季節が始まり。
小雪(しょうせつ)十月中240度2022年11月22日徐々に寒くなり、雪が降りはじめるころ
大雪(たいせつ)十一月節255度2022年12月07日本格的に雪が降り始めるころ
冬至(とうじ)十一月中270度2022年12月22日一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。この日にはカボチャの煮物を食べる風習がある。
小寒(しょうかん)十二月節285度2022年1月05日これからもっと寒さが厳しくなるころ。この日から寒中見舞いを出し始め。
大寒(だいかん)十二月中300度2022年1月20日寒さが最も厳しくなり、1年中で最も寒い時期。

☆太陽黄経とは…太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標の事。

        春分点を座標ゼロとして360度に糖分したものを言います。

お家の流れを良くして、運気アップしたい時のタイミングにお役立てください!

関連記事

  1. ●住所不定