人生の果実

『魂に火がつけば
 不可能は消えてなくなる』

17世紀フランスの詩人
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌの言葉です。

最近セミナーや個人セッションで
沢山の方のお悩みを聞いていて
この言葉をよく思い出しています。

悩みは「成長の材料」になったり
「変わるべき時を知らせる合図」だったり
「学びのチャンス」だったりしますが

そういう風に考えることが出来ず
心が悩みに支配されている時って
本当に苦しいものですよね。

私も以前、悩みや不安を沢山抱えていたので
気持ちはよく分かります。

それだけではなく
悩みを先送りにして
見ないふりをして

根本解決が出来ないまま
無理やりにでも笑って明るく生きようとした私は
完全に体調を崩し
原因不明の発熱、炎症、不眠で

1日30錠の薬を飲んでいたり
睡眠薬を飲んでも眠れず
重度の不眠症で入院したりもしました。

病名はどんどん増えていき
不眠症
うつ病
線維筋痛症
筋痛性脳脊髄炎
パニック症

と、なんだかよく分からないもののオンパレードでした。

効果があるという治療法や薬、注射をしても効果は出ず

90分以上体を休めてしまうと
起き上がれないほど体が痛かったので
朝が一番の苦しみとなっていました。

そんな私がある日
全ての病気や心の苦しみから解放されました。

それは
「自分の価値観で生きていいんだよ」という許可を
自分で自分に出した時です。

私を縛り付けていたのは
自分自身だった。ということに気付いた日に
20年以上続いていた痛みや病気、薬から
完全に開放されました。

それは本当に
生まれ変わったようでした。

私たちは、無意識のうちに
「他人が望むような生き方」をしようとしてしまいます。

例えば、こうしたら奥さん・または旦那さんが喜んでくれるとか
こうしていれば怒られないとか

周りの人にバカにされないようにこうしようとか
自分の身近にいる人の価値観に合わせて
生きてしまいます。

一見、上手に生きているような
優しいようなこの生き方は
気付かないうちに
大きなストレスの原因となります。

私たちがこのような思考に陥るのは
特に幼い時の経験が大きく関係しています。

何も考えず、思うがままに行動して怒られてしまったり
仲間外れにされたりして
他人に合わせることを学びます。

集団生活のなかでは
協調性を持て!と教育されるのに

自分らしく生きることが最も大切なんだよ。
ということは、学校では教えてくれません。

だから上手に生きていこう!と望んだ時に
昔の記憶をたどり
無意識のうちに
「他人に合わせて生活するべき」というスイッチを押します。

でも、他人の価値観に生きていては

最高に充実し、愛に包まれた人生を送ることはできません。

最高に充実し、愛に包まれた人生を送るには
「自分の価値観を知り
 その価値観に生きる事」が必要なんです。

あなたの人生の主役は
あなただけだから
あなたが変われば、人生が変わっていきます。

もしあなたが
・人生の使命はなんですか?
・何よりも大切に想っていることはなんですか?
・あなたが本当にやりたい仕事はなんですか?
・あなたの普段の活動はどんなものですか?
 そしてそれを選択した理由はなんですか?
・あなたが今日やることの優先順位は決まっていますか?

これらの問いに
すぐに答えられないのだとしたら
他人の価値観に生きてしまっているかもしれません。

これらの問いに迷わずすぐ答えることができるようになれば
あなたは人生のうま味、人生の果実を味わうことができます。

ハピスマのセミナーでは
人生の使命や
本当に自分がやりたいこと
叶えていきたいこと
望むものなどを
あなたの価値観から探し
見付けていくことが出来るプログラムになっています。

セミナー受講された方は
「本当の自分がはっきり分かってスッキリした!」
とか
「人生の目的が見付かった!」という
嬉しい気付きを目撃しています。

自分らしさや、自分の目的が見付かれば
本当に自分が望んでいることに向かい始めるので
魂に火が付き、不可能なことは無くなっていきます。

自分のことなのに
本当の自分が分からない。

こういう方は多くいらっしゃいます。

もし本当に自分を見付けて
新しい扉を開きたい!

と思ったら、是非セミナーにご参加ください。

あなたの人生の充実度が
急加速で増していきますよ。

それでは今日も今を楽しみましょう!
行ってらっしゃい!

関連記事

  1. 今日は左、天真爛漫は5月から♪

  2. 自分のものさし

  3. 使命に生きる

    使命に生きる

  4. 本能レベル!

  5. 短冊に願いを!

  6. ◆最初の一歩が最も難しい

  7. 好きなことを思いっきり楽しめ!

  8. ◆客単価を増やすのに必要な3つのこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。